ブロックチェーン
Blockchain
取引記録のブロックを数珠つなぎにして構成される取引台帳のシステムで、仮想通貨ビットコインのために正体不詳のサトシ・ナカモトという個人もしくはグループが開発した。しかしこのブロックチェーン技術には汎用性があり、今では多様なアプリケーションに適用されて、ビットコインはその一応用例とみなされている。
取引台帳の安全性を担保するのは、取引情報ブロックの暗号化と台帳が広く公開され多くの管理者がチェックできることにある。
まず、取引情報の暗号化には公開鍵暗号方式が用いられる。支払元は支払額などの取引情報に秘密鍵で鍵をかけ、公開鍵で暗号化する。支払先を含む誰でも支払い元の公開鍵で暗号を解き、取引情報を得ることができる。しかしその取引情報を書き換えようとすると支払元の秘密鍵が必要で、秘密鍵が守られている限り改ざんはできない。さらに、暗号化に際し現在のブロックのデータに加え直前のブロックのハッシュ値も対象とすることから、暗号化結果はブロックがチェーンでつながれた状態になる。あるブロックのデータを書き換えようとすると後続のブロック全てを書き換えなければならない。この書き換え作業には大量の計算が必要となる。
次にブロックチェーン技術では、データの正当性を特定の機関が中央集権的に行うのではなく、公開された取引情報に基づき誰もが行え、結果が一致しなければそのデータは廃棄される。いわば通信におけるピア・ツー・ピアのような分散制御になっている。このデータの正当性検証(採掘、mining)にも大量の計算資源を要することから、最初の採掘者には報酬が与えられる。ブロックチェーンは分散管理された取引台帳である。
ブロックチェーン技術は仮想通貨以外に、例えば、株主総会の議決、医療の電子カルテ、コンテンツの権利管理、などで試みられている。
(参照資料)ブロックチェーンはなぜ「お金」に使えるのか〜いまさら聞けない注目テック用語〜, 日本経済新聞電子版, 2017年11月8日