ページの先頭です。
このページの本文へ移動します。
 平日9:00-17:30  03-5210-5021
テレビ会議用語集 トップ画像
テレビ会議用語集 トップ画像

テレビ会議用語集
H.265/HEVC[読み方:えいち・にーろくご・えいちいーう゛ぃしー]

H.265/HEVC[読み方:えいち・にーろくご・えいちいーう゛ぃしー]
H.265
HEVC

2013年1月に完成した最新の映像符号化標準で、一世代前のH.264 AVCに比べ2倍の符号化効率向上を実現したことが最大の特徴である。ITU-TとISO/IEC双方の専門家が共同して作業したので、識別名はITU-Tでは勧告ITU-T H.265、ISO/IECでは国際標準ISO/IEC 23008-2となっているが、両者の仕様は共通である。この標準の標題はHigh Efficiency Video Coding (HEVC)で高能率映像符号化を意味する。略称としては、H.265、MPEG HEVC、HEVC、H.265/HEVCが用いられている。
符号化の枠組みは、伝統的な動き補償フレーム間予測と直交変換(DCT: Discrete Cosine Transform)を組み合わせ,それに可変長符号化を適用したハイブリッド符号化であるが、多くの工夫を採り入れることで符号化効率向上が図られている。その主なものは、符号化すべき画像内容の複雑さに応じ処理単位を適応的に選ぶ四分木適応的符号化ユニット、適応的変換サイズのほか、高度動き補償と補間フィルタ、高度イントラ予測、高度デブロッキングフィルタ、サンプル・アダプティブ・オフセット(SAO)などである。これに加え、符号化処理量の増加に対処するため並列処理向けのアーキテクチャを採り入れていることも特徴の一つである。
応用分野としては、テレビ会議システムは勿論、4K/8Kの超高精細テレビ、携帯端末向けの映像ストリーミングなど、幅広くなるであろう。
H.265/HEVCは多様な用途に共通に使える汎用標準を意図しているため、符号化ツールの定義は多数あり、映像の大きさも携帯電話に用いるような小さなものから8Kテレビに用いるような大きなものまでを対象とする。代表的なアプリケーションに必要な最低限の符号化ツール群はプロファイル(Profile)というパラメタで、映像の大きさ(正確には符号化ストリームを復号するに必要な資源)はレベル(Level)というパラメタで表現する。上記の第1版標準では、Main、Main 10などのプロファイルが定義された。
H.265/HEVCは2014年10月に第2版が制定され、RExt (Range Extension)と呼ばれる拡張が行われた。ここでRangeとは、色信号解像度の範囲(従来の4:2:0に加え4:2:2、4:4:4)、各画素のビット精度範囲(従来の8ビット、10ビットに加え12ビット, 16ビット)を意味する。第2版では、その他、スケーラビル符号化への拡張、マルチビュー(同一シーンに対し複数カメラで得た映像)符号化への拡張が規定された。これに伴い、プロファイル定義もMain 12、Main 4:2:2 10、Main 4:4:4などが追加された。
第3版は2015年4月に制定され、3D映像符号化への拡張が図られた。第4版は2016年12月に制定され、PC画面を効率よく符号化するためのSCC (Screen Content Coding)が加えられた。プロファイル定義にはScreen-Extended Mainなどが追加された。